ヤクルトが “泥沼10連敗”と低迷する理由。髙津監督の開幕前の不安が的中! 交流戦で「村神様」復活なるか?5/30(火) 12:32配信21コメント21件交流戦前に10連敗を喫したヤクルトは、リーグ5位に低迷している。写真:滝川敏之 まさかの10連敗である。
セ・リーグ連覇中の東京ヤクルトスワローズは、17勝28敗で首位阪神とは14ゲーム差の5位で交流戦に突入することになった。
開幕直後は好調だった。最初の10試合を7勝2敗1分。今年もスワローズは堅調……と思っていたが、投打の歯車が噛み合わず、5月はここまで6勝15敗1分で、この2週間は勝ち星がない。
いったい、なにがスワローズに起こったのか?
春季キャンプの時点から、髙津臣吾監督は危機感を持っていたのはたしかだった。
「余裕をもって先発ローテーションを組みたいんですが……駒が足りないですね」
開幕から2カ月、ここまでローテーションを守っているのは小川泰弘、サイスニード、吉村貢司郎の3人。WBCから帰ってきて、期待の大きかった高橋奎二は5試合の登板にとどまり、5月5日以来、一軍での登板がない(ファームで30日に登板予定)。
唯一、明るい材料は今季獲得したピーターズで、防御率は1.57と安定した投球を見せている。
交流戦では先発ローテーションをしっかりと立て直したいところ。打線の援護になかなか恵まれないこともあって、先制点を与えない粘りの投球が求められている。
今週末に神宮で行われるイーグル戦は雨の予報が出ているが、スライド登板の可能性もあり、疲れがたまっている選手については休養を与えるなど、うまくローテーションの再編につなげたい。
また、5月はブルペンが打ち込まれるケースが目立った。リーグ連覇の原動力には「7回石山泰稚(2021年は今野龍太)、8回清水昇、9回マクガフ」という勝利の方程式の存在があった。
今年はマクガフが抜け、修羅場に強い田口麗斗がクローザーに回ったが、勝ちパターンの継投に持ち込む以前、中盤にリードされている場面で投入される中継ぎが踏ん張れず、さらにリードを広げられ、苦しい展開に陥る試合が多い。
髙津監督の哲学として、
「中盤にリードしている試合はもちろん、6回の時点で1点差、2点差で負けているゲームは全力で勝ちに行く」
というものがある。
交流戦では木澤尚文、星知弥、小澤怜史らの中継ぎが立て直せるかが反撃のポイントとなる。
前へ12次へ1/2ページ【関連記事】【セ6球団開幕1ヵ月通信簿】首位DeNA、得失点差1位の阪神はA評価。中日は記録的な貧打に泣く…<SLUGGER>12球団最悪のリリーフ陣をなぜ一貫性なくつぎ込むのか?――通算17年目の原采配に見る巨人低迷の理由<SLUGGER>防御率「0.00」の村上頌樹って何者!?――25イニング連続無失点と“無双”する阪神ドラ5がこれまで低評価だった理由とは?道なき道を切り開いてサイ・ヤング賞投手へ――トレバー・バウアーが最先端理論「ピッチデザイン」を作るまで<SLUGGER>「ぶっ飛んでるよ!」日ハムが披露した“ド派手ユニ”を米名物記者が絶賛!「新庄は僕のヒーローなんだ」最終更新:5/30(火) 12:34THE DIGEST
Source: 東京ヤクルトスワローズ by yahoo News
コメント