自転車ヘルメット努力義務 企業主体で着用促進 吉田・日本ハムファクトリー、実習生に支給7/13(木) 9:03配信2コメント2件ヘルメットを着用して通勤する技能実習生ら=6月中旬、吉田町の日本ハムファクトリー静岡工場 今年4月の改正道交法の施行により、努力義務化された自転車運転時のヘルメット着用。静岡県内でも着用を促進する取り組みが進む。食肉加工品製造「日本ハムファクトリー静岡工場」(吉田町)は安全対策の一環として通勤時のヘルメット着用を義務化した。技能実習生についてはヘルメットを支給するなどして、全従業員の安全意識の高揚に努める。各地で自転車による死亡事故が後を絶たない中、地域内での機運醸成にも期待がかかる。
「おはようございます」-。午前7時ごろ、同社の正門前では「事故注意」と書かれたのぼり旗を掲げた社員が出勤時間に合わせて活動を展開した。多くの工場が隣接していることもあり車両の往来が続く一方、ヘルメットを着用しながら自転車通勤する技能実習生の姿があった。同社では静岡を含む全国5カ所の工場で4月の施行に合わせ5月からヘルメット着用を義務化した。
静岡工場では約500人の従業員の2割が自転車通勤。その大半は技能実習生で日常生活でも自転車を利用する機会が多いことから同社はヘルメットを無償で支給する試みを始めた。義務化後は安全管理担当者が出退勤時に活動を不定期に実施して着用状況を確認。着用の習慣がない技能実習生に向けては安全講習などを開催し、交通ルールの理解促進に取り組む。小蔦繁工場長は「従業員が安心して仕事に従事できる環境を整備することが求められる」と話す。
県警交通企画課によると、県内では2013年~22年の間に168人が自転車事故によって命を落とした。致命傷の約7割が頭部で、致死率は着用時に比べ約3倍にもなるという。同課の岡沢尚浩管理官は「こうした取り組みが県内に広がることを期待したい」と企業主体の動きを歓迎した上で、「全ては自分の命を守るため。正しく着用した上で、交通ルールを順守することが重要」と強調した。静岡新聞社【関連記事】電動キックボードご用心 7月1日規制緩和 条件付きで免許不要/ヘルメット努力義務/事故懸念もキャバクラ16歳雇用 刑務所から経営指示か 三島署が男逮捕 手紙、日報やりとり死傷作業員 命綱着用 安全対策 機能不全か 静岡市清水区・橋桁落下川勝知事の不信任案否決 静岡県議会の自民提出 給与問題巡り東京ディズニー開園40周年 静岡・安倍川で光のショー 22日、花火大会にドローン700機最終更新:7/13(木) 9:03あなたの静岡新聞
Source: 北海道日本ハムファイターズby yahoo News
コメント